眼の構造

眼は視覚器と言われ、感覚器のひとつです。眼球と視神経、これに眼球付属器が加わって構成されています。

眼球は直径約24mmの球状をしており、。眼球の構造はカメラとよく似ています。

眼球の水平断はこちら

1. 眼瞼

眼球を保護して、まばたきにより角膜表面を潤すはたらき。また、まばたきにより異物の侵入を防いでいる。

2. 涙器

涙を分泌する涙腺と、涙を鼻の方へ排出する涙道からなる。涙腺は涙を出して異物などを洗い流したり、眼球の表面を潤し、角膜を透明にするのに役立つ。

3. 結膜

白目(強膜)の表面とまぶたの内側を覆っている薄い膜。粘液を分泌して、眼球の表面を常に潤している。

4. 強膜

眼球の最も外側にある白い丈夫な膜で眼球の形を保っている。俗に「白目」といわれる部分。

5. 角膜

強膜の前方の透明な膜で、光を屈折させて眼内に通します。

6. 虹彩、瞳孔

角膜を通して茶色に見える部分。中心に瞳孔があり、外から眼球に入る光の量を加減します。カメラの絞りにあたる。

7. 毛様体

虹彩と脈絡膜の間にあり、無数の繊維(チン小帯)により、水晶体を支えている。水晶体の厚みを変化させる(調節)働きと房水を産生している。

8. 水晶体

凸レンズの形をした透明な組織。カメラのレンズにあたり、厚くなったり、薄くなったりしてピントを合わせる(調節)。この水晶体の厚さの変化は、毛様体の筋肉の伸縮による。

9. 硝子体

眼球の大部分を占める透明なゼリー状のもの。光を網膜に通すと共に、眼球の形と弾性を維持している。

10. 網膜

眼球の最内側の膜であり、カメラでいえばフィルムの役割。錐体と桿体という2種類の視細胞が存在する。錐体は眼底の中心部に多く、明るい所で反応し、視力がよく、色を感受する。桿体は眼底の周辺部に多く、暗い所で弱い光に反応し、視力はわるく、色を感受しない。外から入ってきた光は、角膜、水晶体を通して屈折した後、網膜上で像を結ぶ。網膜の中心部は「黄斑部」といい、少しへこんでいる。「黄斑部」の中心を「中心窩」といい、ここがものを見る中心になる。

11. 脈絡膜

強膜と網膜の間にあるメラニン色素と血管に富んだ黒い膜、瞳孔以外から光が入らないようにする働きと網膜に栄養を与える役目。カメラの暗幕にあたる。

12. 視神経

網膜に像を結んだ光信号が視細胞により電気信号に変換され、この情報を脳まで伝達する。

13.   視神経乳頭

視神経が強膜を貫いて外へ出る部分。視神経乳頭には視細胞がなく,

光を感じることが出来ず、「マリオット盲点」と呼ばれる。

14.   前房、房水、隅角

目のなか、とくに水晶体より前方は房水と呼ばれる液で満たされています。 房水は毛様体で分泌され、隅角から排出されます。水晶体、角膜などの血管のない目の組織に栄養を与えるはたらきと、眼球内の圧力[眼圧]の調整をしています。

画像提供:参天製薬